今の日本ならお酒は別にどこででも飲めます。
スーパーにでもコンビニでも、どこででも簡単に安い価格でお酒は手に入りますので、家で飲むにも苦労しません。
お金もそんなにはかかりません。
2千円でもあればかなり楽しむこともできるでしょう。
街にでれば、いたるところでお酒が飲めます。
でも居酒屋でも、チェーンの飲食店でも、お酒を飲むところというのはいくらでもあります。
お酒を飲むというだけならどこででもいいはずです。
しかし、人はお酒を飲みたいだけではありません。
お酒を飲んで楽しみたいのです。
それは人との会話であったり、店の雰囲気だったり、おいしい食事であったり、人は酒とともに何かを楽しみたいのです。
酒を飲むという行為以外のものを求めています。
だから、普段はお酒を飲まないという人でも、街に出たらお酒を飲む人が多いのです。
ではBarでお酒を飲む人というのは何を求めているのでしょうか。
Barという場所はバーテンがカウンターの立ち、客もカウンターに座ってお酒を飲むといったイメージです。
人数も大勢でわいわい飲むというのではなく、1人でゆっくり酒を飲むというイメージではないでしょうか。
初めてBarに1人でいったとき、それは特別な体験ではないでしょうか。
初めて大人の世界に踏み入ったような感覚。
少し場違いな感覚もあり、最初は全くリラックス出来ずに落ちつかなかったが、自分が大人になったような感覚。
そうした特別な雰囲気がBarにはあるのではないでしょうか。
そうなのですBarはそうした特別な場所なのです。
では何が特別なのかということです。
やはり、それはお酒と雰囲気のこだわりです。Barの付加価値はそこにあるのです。
たとえばグラス1つとっても、しっかりとしたBarはいいものを使っていますし、ロックでスコッチを飲めば、それだけで違いが分かったりもします。
カクテルなどはさらに差が出るポイントです。
居酒屋で適当に作られたカクテルとは違う、格別に美味しいカクテルを出すBarは多いです。
そして雰囲気も、酒だけでは無く雰囲気に酔えるような店作りをしていることが重要です。
お客さんはそのシチュエーションにお金を払っているともいえるからです。
いきつけのBarで酒を飲むということは、自分には酒を1人でゆっくりと楽しむ余裕があるということの証明になります。
そしてそんな行きつけのBarに誰かを連れて行くとは、自分は普段はこういった店で酒を飲んでいるという簡単な自己紹介にもなるのです。
そしてその自己紹介は、その店がいい店であればあるほど意味があるものになるのは言うまでもありません。
行きつけのBarを持つということは、自分がどんなライフスタイルで人生を楽しみたいのか、自分自身にどんなイメージを持っているのか、そういったことをサポートしてくれるものにもなります。
つまり人生にプラスアルファの豊かさを持たせてくれるともいえます。そしてそうした豊かさが、回りから見れば大人の余裕に見えたりするのです。
コメントを残す