語彙力というものを意識的に高めようと考えたことはありますか?
キャリアアップを図るために、資格取得の勉強をされる方が多いですが、
手っ取り早くキャリアアップする方法は、現在所属している組織の中で自身の評価を高めることです。
その際、語彙力が充実しているか否かで、周りからの評価が変わってきます。
語彙とは、語句の知識量を指します。
語彙力が高いことは、その人自身の知識の多さを証明してくれますので、
語彙を充実させることは仕事上で信頼を向上させることはもちろんのこと、大人同士の付き合いにも深みを持たせてくれます。
では、実際に語彙力を高めるためには何をすればよいのか?
これは、人によって合う方法と合わない方法がありますので、いくつか試してみて、ご自身に合うやり方を選択してもらえたらと思います。
重要現代語集を用いて学習してみよう!

まず1つ目の方法は、市販の重要現代語集を用いて学習する方法です。
大学入試用の現代語集は、仕事でも使える語句が多く記載されています。
また、最近は大人用の現代語集も多く発売されているので、そちらを利用しても良いでしょう。
「語彙力の向上=勉強」と割り切ることができる人にとっては、一番効率のよい方法です。
学生時代に単語などを暗記することが苦ではなかった人は是非試してみてください。
新書を読もう!!
2つ目は、新書を読む方法です。
小説ではなく、新書という点が重要です。
新書は、経済や政治、社会問題などがテーマになっているものが多いため、専門用語が頻繁に使用されています。
仕事上の知識を高めることはもちろんのこと、意味の分からない用語を辞書等で調べることによって自然に語彙力を高めることができます。
語彙力とビジネス知識を同時に高められるのが、この方法の大きなメリットです。
読書習慣が定着している人は上記の方法をオススメします。
ブログやSNSで文章を書いてみよう!!
3つ目は、ブログやSNSで文章を書くことです。
インプットをすることが苦手な人にとって、本を大量に読むことは簡単なことではありません。
そのような人は、文章を書くことによって語彙力高めることをオススメします。
文章を書くことによって、自然に頭の中で文章を構築することになります。
また、自分が書きたい言葉を調べる回数も増える点もメリットです。
文章を書くことに慣れることによって、文字に対する抵抗感が無くなっていき、本を読んでインプットすることにも徐々に慣れていきます。
新書や現代語集を読むのが苦手な人は、とにかく文章を書き綴りましょう。
まとめ
以上、語彙力を高める方法についてお話し致しました。
ひとつ認識してもらいたいのが、語彙は意識して高めようとしないといつまで経っても高まらないという点です。
仕事を進めていく中で自然と語彙が養われると考えてはいけません。
限られた関係性の中では、普段の生活でふれる言葉は限られてしまいます。
もちろん、社外の人と積極的に会い、コミュニケーションを頻繁にとって語彙を増やすという方法もあります。
ただ、結局わからない言葉を調べるという過程が生じますので、それだったら初めから腰を据えて座学で取り組んだ方が上記で述べた多くのメリットを得ることができます。
大人の学び直しが叫ばれる中、ビジネスパーソンとして今一度自身の語彙力を点検し、高めていきましょう。
コメントを残す